大西教授が、京大・小川順教授とともに編集した「応用微生物学 第4版」(文永堂出版, ISBN 978-4-8300-4146-4)が本日、出版されました。

胞子嚢形成時期に転写が顕著に増大する、二成分制御系の応答制御因子をコードするasfR遺伝子に着目して研究を行いました。asfR遺伝子破壊株では、形態的には正常な胞子嚢が形成されますが、この胞子嚢は開裂条件下において胞子を放出することができませんでした。開裂に必要な分子機構の基盤は、胞子嚢形成時に構築されていると考えれますが、asfR遺伝子破壊株では、この基盤構築に欠陥があると考えられます。

Microbiol. Spectr., e03272-24.

ゲノムデータベースを活用し、(2S,5S)-もしくは(2S,5R)-5-hydroxylysineを合成するリジン5位水酸化酵素を複数同定することに成功しました。これらの研究成果は医薬品前駆体の生産に活用できると期待されます。

https://chemistry-europe.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/chem.202404790
研究科HP

第1回 野田産研 発酵化学シンポジウムにおいて、大西教授が「放線菌の形態分化:遺伝子発現制御と分子メカニズム」と題して発表を行いました。

https://www.nisr.or.jp/promotion/nisr-symposium/

一年前にNature Communicationsで発表した希少放線菌の新規シグマ-アンチシグマ系に関する研究について、「化学と生物」の「解説」でその内容を掘り下げて記述しました。

化学と生物 Vol.63 No.1 Page. 19 – 24

住所 : 東京都文京区弥生1-1-1東京大学農学部2号館