韓国(釜山)で開催されたKMB2025(52th Annual Meeting & International Symposium, Korean Society for Microbiology and Biotechnology)で、博士2年の伊藤 颯人くんがポスター発表を行いました。

アムステルダムで開催された20th International Symposium on the Biology of Actinomycetes (ISBA2025)で大西教授と納庄助教が以下の講演・研究発表を行いました。

大西教授(招待講演)
The lack of cell wall-anchored hydrophobic proteins induces exploratory growth in Actinoplanes missouriensis

納庄助教(ポスター発表)
Development of a droplet-based high-throughput cultivation method for isolating novel rare actinomycetes
(A3特別セッションでの口頭発表)
Microdroplet cultivation platform for isolating rare actinomycetes

 

X線結晶構造解析、クライオ電子顕微鏡単粒子解析、生化学的な解析と計算科学を駆使して、ATP依存型ジアゾ基合成酵素の反応機構を明らかにしました。本研究成果を活用して、今後多様なジアゾ基含有化合物の酵素合成が可能になると期待されます。

https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/anie.202505851

今年は3名の学生が卒業しました。

醗酵学研究室では2名が修士、1名が博士の学位を取得しました。
半年前に早期卒業した川合くんが研究科長賞を受賞しました。

札幌コンベンションセンターで開催された日本農芸化学会2025年度札幌大会に参加し、共同研究を含めて合計13件の一般講演を行いました(詳細は学会発表参照)。

また、大西教授が以下のシンポジウムの世話人を務めました。
【分野融合連携(他学会連携)シンポジウム】
JSBBA-KMB Joint Symposium on Gut Microbiota and Probiotics

住所 : 東京都文京区弥生1-1-1東京大学農学部2号館