日本醸造協会誌第116巻第6号の巻頭言を大西教授が執筆し、教授室に残されていた坂口先生の甕の話を紹介しました。
坂口先生の甕を開けたのは4年前の出来事ですが、その時に用意した果実酒用のボトルに、先月末、卒論生3人と青梅を漬け込んだ話で文章が結ばれています。
日本醸造協会誌第116巻第6号の巻頭言を大西教授が執筆し、教授室に残されていた坂口先生の甕の話を紹介しました。
坂口先生の甕を開けたのは4年前の出来事ですが、その時に用意した果実酒用のボトルに、先月末、卒論生3人と青梅を漬け込んだ話で文章が結ばれています。
中高生のための研究キャリア・サイエンス入門 someone(リバネス出版)の2021夏号(vol. 55)特集記事「いきものたちとのものづくり」において、戦略的創造研究推進事業CREST「高性能イミダゾール系バイオプラスチックの一貫生産プロセスの開発」で行った研究成果が紹介されました。(大西教授が取材に協力しました。)
研究内容を一般向けにやさしく解説いただいています。
本年度より、ダイキン工業(株)
https://microbial-ecotech.labby.jp
本講座を主宰する原啓文特任准教授は、
研究室のホームページをリニューアルしました。
アドレスも変更になっています。
しばらくは旧ページからのリダイレクトを継続しますが、登録アドレスの変更をお願いします。
公益財団法人長瀬科学技術振興財団による2020年度研究助成金及び長瀬研究振興賞受賞者 研究成果発表会で大西教授が発表しました。
本日から、新年度が始まりました。今年度から、学部4年生3人、修士学生1人の計4名が新たに研究室に加わりました。
昨年度、研究生だった2名の留学生も無事、入学試験に合格し、晴れて大学院生となりました(修士1名、博士1名)。