希少放線菌 Actinoplanes missouriensis の作る遊走子にIV型線毛があることを発見し、それが遊走子の固体表面への吸着に関与していることを明らかにしました。線毛をもつ遊走子の電子顕微鏡写真が表紙を飾りました。
本論文に関する記事を研究科のホームページにも掲載しています。
希少放線菌 Actinoplanes missouriensis の作る遊走子にIV型線毛があることを発見し、それが遊走子の固体表面への吸着に関与していることを明らかにしました。線毛をもつ遊走子の電子顕微鏡写真が表紙を飾りました。
本論文に関する記事を研究科のホームページにも掲載しています。
勝山准教授が2018年日本放線菌学会 浜田賞(研究奨励賞)を受賞し、その研究紹介が放線菌学会誌Actinomycetologica 2019年6月号に掲載されました。
麹菌Aspergillus oryzaeを利用してクルクミンの生産に成功しています。さらに、麹菌に複数の変異を導入することで、クルクミンの生産性を改善することに成功しました。
https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/09168451.2019.1606699
本論文は勝山准教授が2018年に受賞した、日本農芸化学会、農芸化学奨励賞の受賞内容をまとめた総説です。
https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/09168451.2019.1606700
日中韓フォーサイト事業の研究内容をまとめた国際共著論文が公開されました。各国の研究代表者3名の共著です。
本論文は微生物潜在酵素 (天野エンザイム) 寄付講座で主に行われた研究成果をまとめたものです。勝山准教授が論文執筆に参加しています。
https://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2019/ob/c8ob02846j#!divAbstract